fc2ブログ
テクノギルドの業務、シリンダー再メッキ、デトネーションリング加工等のお知らせです。
プロフィール

テクノギルド

Author:テクノギルド
1987年よりRS125や250のエンジン加工を始める。
1994年より全日本ロードレースチーム、テクノギルドレーシングを設立。
同時に RTK(レーシングチームカタヤマ)等他チームのテクニカルサポートも行う。
メール: techno_guild@csc.jp

テクノギルドwebsite

お問い合わせ

TYGA製NSR300シリンダーの再メッキとデトネーションリング加工です。
このシリンダーのベースはタイホンダのNSR150ですが、NSR250のクランクケースにマッチするように底面などが加工されています。
ただ、ちょっと荒っぽい加工なので再加工に苦労しました。
メッキに関しても母材の状態があまり良くなく、剥がした時に砂のようなものが出てきました・・・再メッキでかなり改善されていると思います。

img20160222003627687.jpg
2016/02/22 14:04 再メッキ・ホンダ TB(0) CM(0)
再メッキ処理というのはけっして単なる「修理」ではありません。
間違いなく元の損傷以前の状態より機械的性能は上がっています。
それは母材との密着性、寸法精度の熱、動的安定性、メッキの品質すべてにおいてです。
上は経年で酷い状態になったメッキシリンダー(KX80)下は再メッキ処理をした上記シリンダーです。

img20150220223459385.jpg 

img20150220223521172.jpg 

2016/02/20 00:00 再メッキ TB(-) CM(0)
BMW4気筒シリンダーヘッドの面研加工です。
ユーロカップ出場車用だそうです。
 
img20160208182433420.jpg 
2016/02/08 14:09 エンジン加工 TB(0) CM(0)
焼きついてしまったシリンダー。
はたして再メッキでよみがえるのだろうか、という判断はなかなか難しいですね・・なので一応の目安を書いてみました。

img20131106183818358.jpg 
A:このように細く深い傷は一番苦手な状態です。メッキの性格上、溝の奥には膜厚が出来にくいのです。

img20131106184417228.jpg 
B: 同じ深さでもこのように広い面積だと最初のボアまでメッキがのる場合があります。

img20131106184727524.jpg 
C: このように表面が広く荒れている状態は案外修復可能な場合が多いです。ただし固着したアルミなどは慎重に剥がす必要があります。剥がした下の母材に深刻なダメージが見つかる事も。

img20131106185209266.jpg 
D: 難しいのはクラックです。一般的にはクラックが入ったシリンダーはNGという事になっています。ですが、ポート柱に入ったクラックで焼き付きを誘発するか?というのは私の見解としては少ないように思います。もちろん保障出来る事ではありませんのでユーザー様の最終決断になります。ウォータージャケットや外部に達するクラックはもちろんNGです。
2016/02/05 00:00 再メッキ TB(-) CM(0)
検索フォーム
管理画面
検索ワード
Techno Guild:Introduction of nickel silicon-carbide composite cylinder replating required process. NIKASIL PLATING Detonation rings デトネーションリング デトリン デトネリング リング加工 アルミシリンダー メッキシリンダー 焼き付き シリンダー再メッキ シリンダー再生 リペア シリンダーメッキ加工 メッキ加工 ボーリング ホーニング ボアアップ NCC Nikasil ニカジル カニゼン ミッションカート ビンテージモトクロス VMX racing kart SS1/32mile YZ85 CR85 TZ125 TZ250 TZR250 NSR250 DT200 MC18 MC21 MC28 KV3 4DP 4JT 2XT 3MA 3XV 5KE RS125 NX4 NF4 YZ125 RGVγガンマ RGV250 VJ21A VJ22A VJ23A RM125 YAMAHA HONDA HRC SUZUKI KAWASAKI DUCATI APRILIA アプリリア KTM フサベル HUSABERG TMRacing wiseco je Arctic Cat POLARIS
QRコード
QR